介護サービスの利用方法



スポンサードリンク


介護サービスの利用方法について流れを簡単にまとめてみました。

[介護サービス] ブログ村キーワード

介護サービスを受けるのに最初は「地域包括支援センター」に連絡します。中学校校区の2校区に一箇所あるのでまずは地域包括支援センターに相談します。

介護サービスを利用するには

①申請
②介護状態の認定・判定
③通知
④利用可能なサービスの確認
⑤ケアプランの作成
⑥サービスの利用
⑦更新

という手順になります。

申請

介護サービスを受ける第一歩は「申請」です。申請書は本人かその家族が市町村区の介護保険の窓口に出します。申請書には主治医を書くところもありますのでちゃんと書きましょう。

申請書を書けないという方は介護保険施設・居宅介護支援事業所に代行してもらってもOK。

要介護認定の調査・判定

提出された申請書を元に調査が開始されます。調査には「訪問調査」「主治医の意見」

「一次判定」・・・これは機械判定です。
「二次判定」・・・介護認定審査会が一次判定と主治医の意見書にもとづき総合判断します。

認定と通知

要支援1,2・・・介護予防が必要です。
要介護1,2,3,4,5・・・介護が必要です。
自立・・・介護保険の対象にはなりません。

申請から原則30日以内に通知されます。

利用可能なサービスを確認

要支援1・2に該当したら・・・介護予防サービス(在宅・地域密着型)を利用できます。
要介護1・2・3・4・5に該当したら・・・介護サービス(在宅・地域密着型・施設)が利用できます。

ケアプランの作成

在宅を続けたい方

居宅介護支援事業所・小規模多機能型居宅介護事業・介護保険施設などにいるケアマネジャーと相談、ケアプランの作成をしてもらいます。

施設に入りたい方

希望施設にダイレクトに申し込みます。ケアプランは入所施設のケアマネジャーがプランニングします。

介護サービスの利用開始

契約書・重要事項説明書を取り交わした上でサービスの利用が始まります。なお当初のケアプランは適宜チェック・見直しが入ります。

更新

介護認定の有効期限は6ヶ月または12ヶ月。時期がきたら更新が必要になります。自動的に介護サービスを受けられるのではないんですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ